研究業績

学位論文

加藤義和.“Invertebrate community structure and habitat characteristics of a temperate bog, Mizorogaike Pond(暖温帯高層湿原・深泥池における無脊椎動物群集の構造と生息場所の特性)”.京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士論文,2009年11月,(博士(理学):平成21年11月24日付:理博第3467号)

 

論文、著書

(論文・査読あり)

15. Kai Nils Nitzsche, Shigeyuki Wakaki, Katsuyuki Yamashita, Ki-Cheol Shin, Yoshikazu Kato, Hiromitsu Kamauchi & Ichiro Tayasu (2022) Calcium and strontium stable isotopes reveal similar behaviors of essential Ca and nonessential Sr in stream food webs, Ecosphere, 13, e03921

14. Yosuke Amano, Tsuguo Otake, Hiroyuki Togashi, Toshihiro Wada, Akihide Kasai, Yoshikazu Kato, Chikage Yoshimizu, Ichiro Tayasu, Yutaka Kurita, Kotaro Shirai (2022) Otolith isotopic characterization as a nursery habitat indicator for stone flounder Platichthys bicoloratus, Estuarine, Coastal and Shelf Science, 277, 108028

13. Yoshikazu Kato, Hiroyuki Togashi, Yutaka Kurita, Yutaka Osada, Yosuke Amano, Chikage Yoshimizu, Hiromitsu Kamauchi & Ichiro Tayasu (2021) Segmental isotope analysis of the vertebral centrum reveals the spatiotemporal population structure of adult Japanese flounder Paralichthys olivaceus in Sendai Bay, Japan, Marine Biology, 168, 57

12. Yoshikazu Kato, Hiroyuki Togashi, Yutaka Kurita, Hiromitsu Kamauchi & Ichiro Tayasu (2020) Discrimination of nursery locations of juvenile Japanese flounder Paralichthys olivaceus on the Pacific coast of northern Japan based upon carbon and nitrogen stable isotope ratios, Fisheries Science, 86, 615-623

11. Kai Nils Nitzsche, Ki-Cheol Shin, Yoshikazu Kato, Hiromitsu Kamauchi, Shotaro Takano & Ichiro Tayasu (2020) Magnesium and zinc stable isotopes as a new tool to understand Mg and Zn sources in stream food webs, Ecosphere, 11, e03197

10. Kai Nils Nitzsche, Yoshikazu Kato, Ki-Cheol Shin, & Ichiro Tayasu (2019) Magnesium isotopes reveal bedrock impacts on stream organisms. Science of The Total Environment 688, 243-252 【LINK】

9. Yu Saitoh, Takanori Nakano, Ki-Cheol Shin, Jun Matsubayashi, Yoshikazu Kato, Hiroshi Amakawa, Yutaka Osada, Chikage Yoshimizu, Noboru Okuda, Yosuke Amano, Hiroyuki Togashi, Yutaka Kurita & Ichiro Tayasu (2018) Utility of Nd isotope ratio as a tracer of marine animals: regional variation in coastal seas and causal factors. Ecosphere 9(8), e02365 (doi: 10.1002/ecs2.2365) 【LINK】

8. Yoshikazu Kato, Michio Kondoh, Naoto F. Ishikawa, Hiroyuki Togashi, Yukihiro Kohmatsu, Mayumi Yoshimura, Chikage Yoshimizu, Takashi F. Haraguchi, Yutaka Osada, Nobuhito Ohte, Naoko Tokuchi, Noboru Okuda, Takeshi Miki & Ichiro Tayasu (2018) Using food network unfolding to evaluate food-web complexity in terms of biodiversity: theory and applications. Ecology Letters 21(7), 1065–1074 (doi: 10.1111/ele.12973)  【LINK】

7. Yoshikazu Kato, Jun nishihiro & Takehito Yoshida (2016) Floating-leaved macrophyte (Trapa japonica) drastically changes seasonal dynamics of a temperate lake ecosystem. Ecological Research 31(5), 695–707 (doi: 10.1007/s11284-016-1378-3) 【LINK】

6. Naoto F. Ishikawa, Hiroyuki Togashi, Yoshikazu Kato, Mayumi Yoshimura, Yukihiro Kohmatsu, Chikage Yoshimizu, Nanako O. Ogawa, Nobuhito Ohte, Naoko Tokuchi, Naohiko Ohkouchi & Ichiro Tayasu (2016) Terrestrial–aquatic linkage in stream food webs along a forest chronosequence: multi-isotopic evidence. Ecology 97(5):1146–1158 (doi: 10.1890/15-1133.1) 【LINK】

5. Fumikazu Akamatsu, Yaeko Suzuki, Yoshikazu Kato, Chikage Yoshimizu & Ichiro Tayasu (2016) A comparison of freeze-drying and oven-drying preparation methods for bulk and compound-specific carbon stable isotope analyses: examples using the benthic macroinvertebrates Stenopsyche marmorata and Epeorus latifolium. Rapid Communications in Mass Spectrometry 30(1):137–142 (doi: 10.1002/rcm.7421) 【LINK】

4. Jun Nishihiro, Yoshikazu Kato, Takehito Yoshida & Izumi Washitani (2014) Heterogeneous distribution of a floating-leaved plant, Trapa japonica, in Lake Mikata, Japan, is determined by limitations on seed dispersal and harmful salinity levels. Ecological research 29(5): 981–989 (doi: 10.1007/s11284-014-1186-6) 【LINK】

3. Naoto F. Ishikawa, Yoshikazu Kato, Hiroyuki Togashi, Mayumi Yoshimura, Chikage Yoshimizu, Noboru Okuda & Ichiro Tayasu (2014) Stable nitrogen isotopic composition of amino acids reveals food web structure in stream ecosystems. Oecologia 175(3): 911–922 (doi: 10.1007/s00442-014-2936-4) 【LINK】

2. Yoshikazu Kato, Yasuhiro Takemon, Noboru Okuda, Ichiro tayasu & Michio Hori (2010) Spatial heterogeneity of trophic pathways in the invertebrate community of a temperate bog. Freshwater Biology 55(2): 450-462 (doi:10.1111/j.1365-2427.2009.02295.x) 【LINK】

1. Yoshikazu Kato, Yasuhiro Takemon & Michio Hori (2009) Invertebrate assemblages in relation to habitat types on a floating mat in Mizorogaike Pond, Kyoto, Japan. Limnology 10 (3): 167–176 (doi: 10.1007/s10201-009-0274-8) 【LINK】

 

(論文・査読なし)

4. 冨樫博幸、大手信人、石川尚人、加藤義和、吉村真由美、神松幸弘、由水千景、徳地直子、陀安一郎(2016)マルチ安定同位体情報を利用した人間活動が河川生態系へ及ぼす影響解明.昆虫と自然 51(13)

3. 冨樫博幸、石川尚人、加藤義和、吉村真由美、神松幸弘、由水千景、大手信人、徳地直子、陀安一郎(2016)森林施業が河川食物網へ及ぼす長期的影響とその解明: 安定同位体比を利用して.昆虫と自然 51(7)

2. 加藤義和、陀安一郎(2014)安定同位体分析が拓く環境科学の地平(特集・環境分野における研究技術の最新動向).環境技術 43(3): 209-214 環境技術学会

1. 加藤義和(2012)明るい水辺を取り戻そう!―深泥池(みぞろがいけ)における池畔林間伐の試み―.水辺の輪(水生昆虫談話会会報) 30: 8-10

 

(著書・査読なし)

1. Noboru Okuda, Tomohiro Takeyama, Takefumi Komiya, Yoshikazu Kato, Yutaka Okuzaki, Jin’ichi Karube, Yoichiro Sakai, Michio Hori, Ichiro Tayasu & Toshi Nagata (2012 June) A food web and its long-term dynamics in Lake Biwa: a stable isotope approach. In: Lake Biwa: Interaction between Nature and People. (Eds. Hiroya Kawanabe, Machiko Nishino & Masayoshi Maehata) Springer Academic, Amsterdam, pp.205-210 【LINK】

 

国際会議における発表

(ポスター発表・査読あり)

1. Hiroyuki Togashi, Yoshikazu Kato, Naoto F. Ishikawa, Mayumi Yoshimura, Naoko Tokuchi, Nobuto Ohte, Noboru Okuda & Ichiro Tayasu. “A difference in Food web structures with various forest stand ages in headwater streams in central Japan”. 2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting, P-213, Shiga, July, 2012

 

(ポスター発表・査読なし)

8. Noboru Okuda, Takehumi Komiya, Yoshikazu Katoh, Yutaka Okuzaki, Michio Hori, Ichiro Tayasu & Toshi Nagata. “Biological specimens tell us a centurial history of food web alterations in the ancient lake”. International Symposium on Isotope Ecology 2010, Kyoto, November, 2010

7. Yoshikazu Kato, Noboru Okuda, Ichiro Tayasu, Yasuhiro Takemon & Michio Hori. “Spatial heterogeneity of trophic pathways in the invertebrate community of a temperate wetland”. Symposium "The Role of Littoral Processes in Lake Ecology", P-34, Hegne (Lake Constance), Germany, January, 2010

6. Yoshikazu Kato, Tetsuya Shimamura, Yasuhiro Takemon & Michio Hori. “Invertebrate biodiversity maintained by accumulation-decomposition balance on the temperate bog”. The 3rd International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project "Adaptation to Land", P-429, Kyoto, July, 2009

5. Yoshikazu Kato, Noboru Okuda, Ichiro Tayasu, Yasuhiro Takemon & Michio Hori. “Trophic pathways of two species of detritivore (Hydrophilidae, Coleoptera) in relation to vegetation types on the temperate bog (Mizorogaike pond)”. The 2nd International Symposium of the Biodiversity and Evolution Global COE project "from Genome to Ecosystem", P-43, Kyoto, November, 2008

4. Yoshikazu Kato, Noboru Okuda, Ichiro Tayasu, Yasuhiro Takemon & Michio Hori. “Trophic pathways of macrobenthos in relation to vegetation types on the floating mat in Mizoro-ga-ike pond, Kyoto City, Japan”. North American Benthological Society 56th Annual Meeting, 262, Salt Lake City (USA), May, 2008

3. Yoshikazu Kato, Noboru Okuda, Ichiro Tayasu, Yasuhiro Takemon & Michio Hori. “Trophic pathways and functions of detritivores in relation to vegetation types on the temperate bog (Mizoro-ga-ike pond)”. The 1st International Symposium of the Biodiversity Global COE Project, "from Genome to Ecosystem", Z-07, Kyoto, March, 2008

2. Yasuyuki Murakami, Yoshikazu Kato, Hikaru Takahara & Yasuhiro Takemon. “Meso-benthos community structure in relation to microhabitat types on the floating island in Mizoro-ga-ike, Kyoto city”. 2nd Scientific Congress of East Asian Federation of Ecological Societies, EP-63, Niigata, March, 2006

1. Yoshikazu Kato, Yasuyuki Murakami, Yasuhiro Takemon & Michio Hori. “Macrobenthos community structure in relation to microhabitat types on the floating island in Mizoro-ga-ike pond, Kyoto city”. 2nd Scientific Congress of East Asian Federation of Ecological Societies, EP-62, Niigata, March, 2006

 

(口頭発表・査読あり)

2. Noboru Okuda, Yoshikazu Kato, Takefumi Komiya, Yutaka Okuzaki, Michio Hori, Ichiro Tayasu & Toshi Nagata. “Biological specimens tell us a centurial history of ecosystem alterations in the ancient Lake Biwa”. 2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting, SS33-3, Shiga, July, 2012

1. Yoshikazu Kato, Naoto F. Ishikawa, Hiroyuki Togashi, Mayumi Yoshimura, Masayuki Itoh, Ken’ichi Osaka, Noboru Okuda, Nobuhito Ohte, Chikage Yoshimizu & Ichiro Tayasu. “Food web analysis based on nitrogen isotopic ratio of amino acids in river ecosystem”. 2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting, SS42-7, Shiga, July, 2012

 

(口頭発表・査読なし)

1. Yoshikazu Kato, Jun Nishihiro & Takehito Yoshida. “The effects of dense beds of a floating-leaved macrophyte on seasonal dynamics of a lake”. Joint Meeting of the 59th Annual meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress, H1-09, Shiga, March, 2012

 

国内学会・シンポジウム等における発表

(ポスター発表・査読なし)

17. 加藤義和・奥田昇・由水千景・陀安一郎.「歴史標本から読み取る魚類の食性の長期変遷」.第7回同位体環境学シンポジウム, P-45, 京都市, 12月, 2017年

16. 加藤義和・近藤倫生・石川尚人・冨樫博幸・神松幸弘・吉村真由美・由水千景・原口岳・長田穣・大手信人・徳地直子・奥田昇・陀安一郎.「アンフォールディングに基づく食物網複雑性指標:河川生態系での実証」.第6回同位体環境学シンポジウム, P-43, 京都市, 12月, 2016年

15. 山田紗友美・加藤義和・辻野亮・竹門康弘・占部城太郎.「深泥池におけるトンボ幼生群集:構造決定におけるニッチフィルターと分散フィルターの役割」.応用生態工学会第19回全国大会, PE-4, 福島(郡山市), 9月, 2015年

14. 由水千景・申基澈・中野孝教・奥田昇・加藤義和・神松幸弘・栗田豊・冨樫博幸・天野洋典・陀安一郎.「東北地方の河川における各種安定同位体の空間分布調査(予報)―硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比からみた河川環境」.第79回日本陸水学会大会, P-30, 茨城, 9月, 2014年

13. 加藤義和・奥田昇・由水千景・陀安一郎.「アミノ酸窒素安定同位体比を用いた捕食性魚類の栄養段階推定―栄養起源の混合を考慮して―」.第79回日本陸水学会大会, P-15, 茨城, 9月, 2014年

12. 加藤義和・石川尚人・冨樫博幸・由水千景・奥田昇・陀安一郎.「琵琶湖集水域のヨシノボリ属におけるアミノ酸窒素安定同位体比の流程変化」.第78回日本陸水学会大会, P20, 滋賀, 9月, 2013年

11. 石川尚人・冨樫博幸・加藤義和・吉村真由美・徳地直子・陀安一郎.「スギ人工林の伐採施業が渓流生態系を流れる炭素の14C年代に及ぼす影響」.第78回日本陸水学会大会, P01, 滋賀, 9月, 2013年

10. 冨樫博幸・加藤義和・石川尚人・尾坂兼一・吉村真由美・由水千景・徳地直子・陀安一郎・大手信人.「ミカン畑と魚類をつなぐ硝酸:土地利用が河川生態系へ及ぼす影響に関する安定同位体解析」.第60回日本生態学会, P2-252, 静岡, 3月, 2013年

9. 加藤義和・石川尚人・冨樫博幸・由水千景・陀安一郎・奥田昇.「アミノ酸の窒素安定同位体比を用いた琵琶湖産魚類の栄養段階推定」.第60回日本生態学会, P2-250, 静岡, 3月, 2013年

8. 石川尚人・加藤義和・冨樫博幸・吉村真由美・由水千景・奥田昇・陀安一郎.「河川複雑系食物網の高精度解析 ~アミノ酸窒素安定同位体比からのアプローチ~」.第60回日本生態学会, P2-247, 静岡, 3月, 2013年

7. 加藤義和・西廣淳・吉田丈人.「三方湖(福井県)におけるヒシの繁茂が生態系の季節動態に及ぼす影響」.第76回日本陸水学会大会, P42, 島根, 9月, 2011年

6. 西廣淳・加藤義和・吉田丈人・鷲谷いづみ.「近年の三方湖におけるヒシの繁茂とその機構:種子発芽特性からの検討」.第75回日本陸水学会大会, P-010, 青森, 9月, 2010年

5. 加藤義和・西廣淳・吉田丈人.「ヒシの繁茂が三方湖のベントス・プランクトン群集に及ぼす影響」.第75回日本陸水学会大会, P-009, 青森, 9月, 2010年

4. 加藤義和・嶋村鉄也・竹門康弘・堀道雄.「暖温帯高層湿原のミズゴケ属およびミツガシワの分解に生息場所が及ぼす影響」.第57回日本生態学会, P3-303, 東京, 3月, 2010年

3. 加藤義和・奥田昇・陀安一郎・竹門康弘・堀道雄.「ミズゴケ湿原(京都市深泥池)の植生類型に応じたガムシの栄養経路」.第73回日本陸水学会大会, P028, 札幌, 10月, 2008年

2. 村上宜之・加藤義和・高原光・竹門康弘.「深泥池浮島湿原の植生類型に対応した底生動物群集の組成と機能」.第54回日本生態学会, P3-014, 愛媛, 3月, 2007年

1. 加藤義和・村上宜之・奥田昇・陀安一郎・竹門康弘・堀道雄.「深泥池浮島の底生動物はなぜ多様なのか?―植生類型に応じた栄養起源からの解釈―」.第54回日本生態学会, P3-011, 愛媛, 3月, 2007年

 

(口頭発表・査読なし)

16. 加藤義和「脊椎骨コラーゲンの安定同位体比を用いた仙台湾ヒラメの移動履歴推定」. 第66回日本生態学会大会シンポジウム“多元素同位体情報を用いた海洋生物の移動履歴研究最前線”, S06-5, 兵庫, 3月, 2019年

15. 加藤義和・近藤倫生・石川尚人・冨樫博幸・神松幸弘・吉村真由美・由水千景・原口岳・長田穣・大手信人・徳地直子・奥田昇・三木健・陀安一郎. 「食物網の“かたち”を捉える新手法:河川生態系での実証」. 第83回日本陸水学会大会, 4D02, 岡山, 9月, 2018年

14. 加藤義和・奥田昇・由水千景・陀安一郎.「歴史標本から読み取る魚類の食性の長期変遷」.日本地球惑星科学連合2018年大会, HTT18-10, 千葉, 5月, 2018年

13. 加藤義和・奥田昇・由水千景・陀安一郎.「歴史標本から読み取る魚類の食性の長期変遷」.第65回日本生態学会大会シンポジウム“アミノ酸の窒素安定同位体比がせまる栄養段階研究の最前線”, S06-5, 北海道, 3月, 2018年

12. 齋藤有・中野孝教・申基澈・山下勝行・天川裕史・由水千景・松林順・加藤義和・冨樫博幸・天野洋典・栗田豊・奥田昇・陀安一郎. 「東北沿岸における貝類軟組織Sr-Nd同位体比の地域変化」.日本地球惑星科学連合2016年大会, HTT21-16, 千葉, 5月, 2016年

11. Yoshikazu Kato. “Biological specimens reveal centurial dynamics of trophic level of fishes in Lake Biwa”. 第61回日本生態学会シンポジウム“Use of various isotope tools in watershed ecology”, S10-5, 広島, 3月, 2014年

10. 吉田丈人・西廣淳・加藤義和.「福井県三方湖におけるヒシの急増とその湖内生態系への影響」.第77回日本陸水学会大会, KB05, 愛知, 9月, 2012年

9. 冨樫博幸・加藤義和・石川尚人・吉村真由美・徳地直子・大手信人・由水千景・陀安一郎.「アミノ酸の窒素安定同位体比から読み解く山地渓流域の食物網構造-護摩壇山試験地の事例」.77回日本陸水学会大会, KA08, 愛知, 9月, 2012年

8. 加藤義和・石川尚人・冨樫博幸・吉村真由美・由水千景・奥田昇・陀安一郎.「アミノ酸の窒素安定同位体比を用いた琵琶湖流域の食物網解析」.第77回日本陸水学会大会, KA07, 愛知, 9月, 2012年

7. 西廣淳・加藤義和・吉田丈人・鷲谷いづみ.「三方湖(福井県)におけるヒシの分布に影響する要因」.第58回日本生態学会, A2-02, 北海道, 3月, 2011年

6. 加藤義和・西廣淳・吉田丈人.「三方湖(福井県)におけるヒシの繁茂が生態系の季節動態に及ぼす影響」.第58回日本生態学会, A2-01, 北海道, 3月, 2011年

5. 加藤義和・奥田昇・陀安一郎・竹門康弘・堀道雄.「高層湿原の植生に応じた底生動物群集の食物網」.第55回日本生態学会, E1-08, 福岡, 3月, 2008年

4. 奥田昇・小宮竹史・加藤義和・奥崎穣・堀道雄・陀安一郎・永田俊.「生物標本が語る琵琶湖生態系100年史:安定同位体分析からのアプローチ」.第54回日本生態学会自由集会「博物館の生態学3~標本のチカラ~」, W22, 愛媛, 3月, 2007年

3. 奥田昇・小宮竹史・加藤義和・奥崎穣・堀道雄・陀安一郎・永田俊.「魚類標本が語る琵琶湖生態系100年史:安定同位体による食物網動態解析」.第39回日本魚類学会, 59, 宮城, 10月, 2006年

2. 奥田昇・小宮竹史・加藤義和・奥崎穣・堀道雄・陀安一郎・永田俊.「生物標本が語る琵琶湖生態系100年史:安定同位体による食物網動態解析」.第53回日本生態学会, JB-103, 新潟, 3月, 2006年

1.加藤義和・村上宜之・竹門康弘・堀道雄.「京都市深泥池浮島上における底生動物群集の構成と生息場所類型」.第17回日本陸水学会近畿支部会研究会, 午前の部2, 大阪, 3月, 2006年

 

招待講演

3. 加藤義和.「シカ食害による植生への影響評価とモニタリング手法」.第7回自然再生講習会「京の里山再生-理念と技術」(主催:日本生態学会), 2014年9月23日

2. 加藤義和.「深泥池における水生無脊椎動物群集の特性:生態系保全への取組み」.京都大学生態学研究センター, 生態研セミナー, 2014年7月18日

1. 加藤義和.「三方湖(福井県)におけるヒシの繁茂が生態系の季節動態に及ぼす影響」.東邦大学, TREEセミナー, 2011年5月18日

その他

深泥池七人会編集部会(編)(2008)「深泥池の自然と暮らし生態系管理をめざして」サンライズ出版. 滋賀.

 ※「第4章 深泥池生態系管理への取り組み」において、我々が取り組んできた深泥池水生生物研究会の活動が詳説されている。

 

競争的資金の獲得

5. 第27期プロ・ナトゥーラ・ファンド(国内活動助成)「京都市深泥池における市民参加型の水質一斉調査」.2016年10月1日~2017年9月30日,研究代表者:竹門康弘 研究協力者:加藤義和

4. 河川整備基金(調査・試験・研究部門)「琵琶湖流域に生息する魚類の生活史に応じた餌資源推定手法の開発」.平成25年度, 河川環境管理財団, 25-1263-018 研究代表者

3. 河川整備基金(調査・試験・研究部門)「アミノ酸同位体指標を用いた河川食物網の構造解析手法の開発」.平成24年度, 河川環境管理財団, 24-1215-022 研究代表者 ※優秀成果に選出(平成25116日付)

2. 平和堂財団環境保全活動助成事業 夏原グラント 「京都市・深泥池における池畔林伐採実験のモニタリング」.2013年4月1日~2016年3月31日(新規+継続の計2年間),研究代表者:辻本典顯 研究副代表者:加藤義和

1. 科学研究費補助金(若手研究(B))「水生植物ヒシの「キーストーン種」としての役割―植物体表面の動物群集に注目して―」.平成23年度~24年度, 日本学術振興会, 23710280 研究代表者

 

教育歴

深泥池市民参加型底生動物調査 調査指導員(平成17年8月~現在)

深泥池市民参加型水質調査 調査指導員(平成17年11月~現在)

京都府立東稜高等学校サイエンスパートナーシップ 講師(平成17年10月~平成21年2月)

京都大原学院(京都市立大原小学校・大原中学校)高野川水生生物調査 講師(平成24年7月27日)

京都大原学院(京都市立大原小学校・大原中学校)高野川水生生物調査 講師(平成25年7月26日)

大阪工業大学 非常勤講師(「生物科学b」,平成25年9月14日~平成26年3月31日)

大阪工業大学 非常勤講師(「生物科学b」,平成26年9月18日~平成27年3月31日)

 

社会貢献活動

深泥池水生生物研究会 幹事 (平成19年4月1日~現在に至る)

(世話人:竹門康弘・京都大学防災研究所准教授)

深泥池水生生物研究会ホームページ:http://mizoro.org/

 

inserted by FC2 system